ラベル Ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月28日金曜日

富士通FMV-C8230でUbuntu

Windows XP終了で職場から大量放出された、職員用ノートPCを引き取ってきた。富士通の仕様のページに書かれているように、これは法人向けモデル。

さすがに7年前(2007年購入とラベルに書いてある)のマシンだけにやや不安だったけれども、無事パーツ入れ替え等でUbuntuが使える状態になったので報告。

まずメモリ、これは裏側の大きな蓋のなかにDIMMスロットがある。最大4GB。Core2Duoなんだからなんとかしてよーと思わないでもないけれども、マザーボードの設計がそうなんだそうで、やむなし。

「DDR2 PC2-5300」と書いてあるので、それに応じたメモリを買ってみた。製品だと、DDR2-667と書いてあるものに相当するようだ。2GB2枚セットで比較的割安だった、「UMAX Castor DCSoDDR2-4GB-667」で問題なし。

次がHDDなんだが、入っていたのは40GBの富士通製MHW2040BWとかいうドライブだったけれども7年毎日使ったものなので外して、SSDを入れることにした。予算がないので64GBにしたんだけれども、店頭では「ビッグドライブに対応していない可能性があるから120GBより大きいのは避けたほうがいい」とも言われて納得してたんだけれど、ネットをみると500GB認識したとか750GBでもとかいう話があって、「たいへん残念だ」。値段同じぐらいだから。1TBもいけるんではないか説も目にしたような気がするんだけれどもよく知らない。なお、SSDといっても所詮本体がSATA 1.5インタフェースなので速度はそう出ないから、最近のHDDでも十分限界まで引っ張れるのではないかと思う。

HDDはねじ1本で本体から外れる。そのあと、4本のねじでマウンタに固定されているので取り替える。もとは9mmだけれど、7mmの高さでも問題なし。固定されるから。というか、ネジ穴は面一というか底一で合う位置にあるので特に浮くという感じもない。

最後がCD-ROMのスリムDVDスーパーマルチドライブへの交換なんだけれど、これがネットのどこにも外し方が書いてないというぼやきを見たので、ここに書いておく。あ、ドライブのタイプはIDEなので、間違ってATAのドライブを買わないように(自分のことだが)。

んで、各種ネジをまとめて書いておいた。
FMV-C8230の裏面
この写真で見るように3つのネジだけで留まっているので、これを外してから、ゼムクリップを伸ばした針金でドライブトレイを開け、そのまま引き抜けばよい。と思ったら、左端は関係ないみたいね。たしかにドライブに取り付けられている金具に対応するネジは右の2本なので、これだけ外せばよいと思う。

参考

ベゼルは切り欠きがあるので、市販のドライブのベゼルとは違うから、うまくツメを精密ドライバなどで外してうまく引っ張れば外せる。新しいのも外して交換してやればよいわけだが、「DVDのロゴがない」という割と残念な結果になるので、同じ形になるよう切り取ったほうがいいような気がする。ミニ丸鋸盤かバンドソーあたりの機械があれば一発だと思う。もとのベゼルも結構周囲から浮いているので、あまり厳密な寸法で切らなくてもよいのではないか。

あと適当なドライブを挿してみて、BIOSで認識するかどうか、起動時にENTERを叩いてBIOSのメニュー項目を選んでみるわけだけれど、認識しなかったらマスターの設定になっているので、スレーブになるよう、「47番ピン」を倒し、それでだめなら「48番ピン」を倒して47番ピンとショートさせる、という作業がいるようだ。このページでは「千枚通しのような先端のとがったもの」と書いてあるけれど残念ながら当方には各種工具はあるものの文房具がいまひとつなので、カッターナイフの先端で端子を引っ掛けて内側に倒してみた。90度倒すために押しこむのは必要ないかもしれないけれど、精密ドライバあたりで押し込んでみたり。

今回はAmazonで2200円ぐらいだった東芝のドライブだったんだがこれに該当したので経緯を記すと、47番ピン(写真でいちばん奥から2番目)だけを倒した状態でBIOSセットアップでは認識したが、Ubuntuで認識せず、48番ピンも倒してショートさせたらBIOSセットアップから消えたけれどUbuntuで認識されるという不思議な結果だった。LinuxだからBIOS関係ないところがあるのかもしれないし、あまり深く考えていない。

で、UbuntuはDVDメディア入れないとファイルシステムにマウントされなくて、ファイルブラウザーからも見えないのね。最初慌てたので為念。

と、実はUbuntuのインストールはSDカードで行ったので作成したDVDは、このチェックのとき初めて使った次第。

SDカードをUSBカードリーダーに挿して、何か適当な方法でISOイメージを書き込んで(Mac OS Xなのでddで書いた。Raspberry PiのSDカードイメージ作成の説明が該当するので調べてください)、BIOSセットアップの起動順序で「USB HDD」を先頭にもってくればSDカードから起動する。たぶんDVDを読むより速いのではないかと思う。わりとあっさりとインストール完了したので偉いもんだなと思った。

そういえば忘れてたけど、Core2Duoなので当然64bit版OSを入れるべし。メモリも4GB全部(といっても一部はVRAMとシェアするので3.3GBぐらいしか使えないけど)使うんだったらWindowsでも64bit版が必要。

使用感だけれど、単体で使う分には特に問題ない印象。x11vncでMacと画面共有しようとするとXサーバが2つ立つことになるのでメモリが足りない感じがする。やはりスワップがあるとちときつい。

それから、古いマシンなのであまり省エネではない。CPUとかの発熱があって、いまどきのマシンと較べるとかなり熱くなるし、それほど静音というわけでもない。キーボード等もへたっているし液晶も4:3で四角いのでなんというか、「ラップトップ(というにふさわしいと思う。いまでは)のままでは使いたくない」感じ。なので、そのへんに置いて画面共有で使いたい。とはいえ発熱が結構あって、この手のマシンはキーボードやパームレストあたりを放熱に設計されていたりするので、液晶パネルを閉じた状態で動かすのは怖い。したがって開いたまま放置することに。いいんだか悪いんだか。

そういえば、7年前のマシンだけれどEthernetは1000Base-Tに対応しているので有線なら通信が遅いということはないはず。以前、ミニWiFiルータ(ホテルに有線しかなかったときに無線にしたりするアレ。といってもいまどき有線しかないところはあまりないので出番がない)のおまけについてきたUSBドングル(150Mbps)があったので、配線面倒でそれを挿して使っている。

で、このマシンが何になるかというと、前のエントリに書いたFxOSビルド用のつもり... だったんだが残念な結果になったのでいまのところ用途がない。まぁ、オープンソースの世界だと「Ubuntuでビルド」がデフォルト的なところがあるので、例えばRaspberry Pi用バイナリのクロスコンパイルなど、ARMのバイナリ作成用になる予感がする。

(追記)そういえばRaspberry Pi用mozcのクロスビルドという重要な用件があったっけ。セルフでビルドすると半日以上かかる感じなのでクロスビルド重要。そのうちやってみる。

2014年2月21日金曜日

[Nexus 7 2012] MultiROM

先日2月9日に行われた「Firefox OS勉強会 in 名古屋 2nd」にて刺激を受けて、いま使ってないNexus 7 (2012, つまり初号機)にFxOS(と略すらしい)を入れるべくビルド環境を作ったりしていたのだけれど、ビルドできるのは2013年版、つまり新しい、Snapdragon使ってて、高解像度なNexus 7用だけだった。

どうも以前に移植を試みた人がいたようだけれどまだその頃はFxOSも開発途上でタブレットのことが考えていなかったことなどもあり、移植できたけど使えねーということで投げてしまい、そのままになっていたところ、なぜか2013年版にがりがり取り組む別の人が現れてそのまま、という状況らしい。

Galaxy S2とかがターゲットだったりする一方、タブレットへの取り組みは遅れているようで。1.3はだいぶ改善しているという話だけれど、いまさら2012年版に取り組む人がいるのかどうか、オープンソースプロジェクトのジレンマというか、やる気のある人がいないとだめだねってことみたい。Mozillaのサイトにも、Galaxy Nexusは最近聞かないから動くかどうかわからん(MDNのこのへんのTire 3んとこに書いてある)とかあるし。

でもまぁ、一丁emulatorでもビルドしてみるかと./config.sh emulatorとかやっても、
... A new repo command ( 1.21) is available
... You should upgrade soon: 
    cp .../B2G/.repo/repo/repo .../B2G/repo 
Get git://github.com/mozilla-b2g/b2g-manifest
とか言われてあとはPythonのエラーが続いたりする。書いてあるようにやるんだろうけど、なんか違うみたいなんで面倒になって投げてしまった。

それで、なんか別のOSないかなーとxda-forumsを探していたら、「Nexus 7とNexus 4ならいまはMultiROMだぜ」みたいな雰囲気になってて、つまりICSが入ってたNexusはこれでいろんなROMを切り替えられるし最新版も取ってこられます、ということだった。

例えばこのへん:
 [MOD][FEB 02] MultiROM v22a

rootがとれている状態で、カーネルにパッチがあたっている状態にしたものから、Google PlayでMultiROM Managerをインストールして実行すればいいんだそうだ。Nexusなんで、rootをとるのにハラハラする必要もなく、普通にCWM RecoveryからSuperSUや、パッチ当てたカーネルなんかをインストールしてやればおしまい。

デフォルトではもとの環境のほかにUbuntu Touchが選べるみたいで、他を試したかったらそれぞれROM用意してメニューから操作しろ的な話なので、Ubuntu Touchを入れてみることにした。saucy (13.10)じゃなくてtrusty-custom (14.x)にいきなりチャレンジみたいな無謀なことしたり。

当然開発版を入れることになるので、Wi-Fi経由でじんわりとROMを読んで再起動したあともまた、なんだかイメージのアップデートを延々としたあと再起動がかかった。TWIPのカスタムリカバリみたいな作りなので、タッチ操作でOSを選ぶことになる...んだが、起動まで、Googleロゴ画面のあと真っ暗な状態が1分ほど続いて怖かったよ。

んで、起動したものの... 遅いわこれ。Androidの4倍ぐらい遅い感じ。設定に入るともう、キーボード入力はいつ入るんだろうというような世界。いや、すみませんでしたと謝るしかないほど悲しい。

とりあえず気分がかわったので、続きはやるかどうか考えないで、ひとまずこちらに報告だけしておきます。

(追記:投稿直後)
GMailはわりと普通に近い感じでログインはできたんだけど、日本語フォントが毛筆体でびびった。そのあと操作どころではない感じなのは設定時と同じ。いやはや。それと、シャットダウンのしかたがわかってないので電源ボタン長押しで落としてしまっているのもどうかと思ったり。
(さらに追記:1時間後)
業を煮やしてJerry Bean 4.4.2に戻してみたものの、遅かった... Androidはもともと重いと記憶していたけれど、iPhone 5sとiPad 3だけを使っていたのでNexus 7 (2012)の速度を忘れていた。これでは、FxOSだとしてもかなりチューニングしなければならないんだろうなとか思ったり。つまり、2012年版をがんばる動機に欠けるんだろうなと。

2013年2月22日金曜日

早速Ubuntu 12.10 Touch Previewをインストールする

CanonicalからUbuntu Touchのプレビュー版(MWC2013でのデモ用イメージ)が公開されました。対象は、Nexusブランドの4機種、Galaxy Nexus, Nexus 4, Nexus 7, Nexux 10です。

このあたりも見越してGalaxy Nexusの中古を入手してあったので、早速入れよう... としたのですが、説明はあくあまでUbuntuを使っての作業が書かれているのみ。

しかし、カスタムROMやらGalaxy NexusならGoogle公式最新版イメージに置き換えたことのある人ならご存知の通り、adbとfastbootさえあれば、bootrom unlockしたNexus端末にどんなROMを入れることもできることはご承知の通り。

そんなわけで、Mac OS X(たぶんWindowsでも同じ)から、Ubuntu Touchをインストールする手順を以下に。

1. イメージ等、必要なファイルの入手

今回公開されたイメージファイルは、ここにあるものがすべてです。それぞれ、機種に対応するコードネームがついたものがあります。それぞれ、
  • Galaxy Nexus - maguro
  • Nexus 4 - mako
  • Nexus 7 - grouper
  • Nexus 10 - manta
です。今回はGalaxy Nexusなので、ファイル名にmaguroが入っているものすべてを適当な場所にまとめてダウンロードしておきます。慎重な人は、md5ファイルもとって、md5コマンドで正常にダウンロードできたかどうかをチェックしてもいいでしょう。今回は、以下の4つ

  • quantal-preinstalled-armel+maguro.zip
  • quantal-preinstalled-boot-armel+maguro.img
  • quantal-preinstalled-recovery-armel+maguro.img
  • quantal-preinstalled-system-armel+maguro.img
です。

2. adbとfastbootの準備

これは、Android SDKのなかに入っています。Mac版は、platform-toolsの下に入っているので、適当にイメージと同じ場所に移動してしまっていいでしょう。

3. bootrom unlock

すでにやってある人は気にしなくていいのですが、初めての人は、以下の作業をしてください。
  1. いったん電源をオフにします
  2. 電源ボタンと音量ボタン上下の3つのボタンを同時に押して起動します
  3. 端末とMacやPCをUSB接続します
  4. ./fastboot oem unlock  のコマンドをPC側から実行します

4. 稼働中のAndroidのバックアップ

もう戻らないよ、という人や、まっさらからAndroidイメージを書き戻しても惜しくない人はこれをやらなくてもかまわないですけれど、Androidに戻したくなったときのために、現状のすべてをバックアップしておきます。ただ、なにやらGoogle Playに怪しげなバックアップツールがいろいろありますが、どれもsecroid.comで調べてみると、「危険度HIGH」で、広告屋やらPayPalなどへ情報を送信しています。使わないのが無難ではないでしょうか。

ICS以後はadbコマンドでフルバックアップがとれるので、以下の通り、簡単に済ませましょう。

その前に、「USBデバッグ」を有効にしなくてはいけません。これは、設定アプリで情報を開いて、ビルド番号のところを7回連打すると隠されていた「開発者向けツール」の項目が現れ、そこのなかに設定があります。「USBデバッグを有効にする」にチェックを入れておきます。そして、そのあと、MacやPCにUSB接続をすると、Android画面に(4.2以後なら)USBデバッグの許可をするかの確認が出ます。コンピュータのハッシュも出ますが、まぁそういうことで、「許可」します。そのあとで、adbで以下のおまじないをしておくといいかもしれません。
$ ./adb kill-server; ./adb start-server
そのあとおもむろに、
$ ./adb backup -f android422.ab -apk -shared -all -system
とやって、android422.abなど、適当なファイル名でバックアップを取得します。これは、あとでリストアするときに使えます。

5. 各種ファイルの書き込み

まず、Androidが普通に起動している状態にしておきます。USBデバッグは有効にしておいてください。そこで、adbコマンドでzipファイルを/sdcardに書き込みます(内部のフラッシュメモリですが、データ保存場所としてそういう名前のフォルダがあると考えてください)。
./adb push quantal-preinstalled-armel+maguro.zip /sdcard/autodeploy.zip
後ろのファイル名は固定です。この名前でなければだめです。

そのあと、端末を再起動してイメージを一気に書き込み、最後に再起動する作業をします。
./adb reboot bootloader
./fastboot flash system quantal-preinstalled-system-armel+maguro.img
./fastboot flash boot quantal-preinstalled-boot-armel+maguro.img
./fastboot flash recovery quantal-preinstalled-recovery-armel+maguro.img
./fastboot reboot
これで、Googleロゴが出たまま固まっていると思います。失敗したかと焦ると思いますが、なにやらイメージのリサイズとやらで、10分以上待たされるのだそうです。Galaxy Nexusだと、もしかすると30分とか平気でかかるかと思います(と書いているのは、まだ起動待ち状態だから)。

 というわけで、こちらはまだGoogleロゴの画面のままなので、なにがどうなっているかさっぱりわかりません。当面寝かせておいて、起動したらまた追記します。

おまけ:Androidの復元

4.2.2のイメージは、Googleの開発者向けサイトに置かれています。Galaxy Nexsusなら、maguroの項目を見て、4.2.2の「Link」をクリックすればイメージをzipにしたものが落ちてきます。あとは、これを展開したなかにある./flash-all.sh を実行してやれば、イメージの書き込みが終わり、まっさらな状態で再起動します。その後、最初の言語の選択とGoogleアカウントでのログインを終えたあと、クラウドからの復元のチェックを外しておいて先に進んで、ホーム画面にたどり着いたら、再びUSBデバッグを有効にしたあと
./adb restore android422.ab
のようにファイル名を指定してバックアップから戻せば元通りです。

おまけその2:石化してしまった場合の対処

1日置いたけど先に進まない、もうだめ、というときには、落ち着いて裏蓋を外し、電池を抜きます。深呼吸しながら10数えて再び電池を入れ直し、裏蓋をします。その後、おもむろに電源ボタン+ボリューム上下ボタンで起動してやれば、リカバリモードに入ることができます。ここで心配ならば、上のAndroidの復元をすれば元通りになります。